2024/1/20


「伊達家の正月膳」紹介

 仙台藩を治めた伊達家が代々味わったとされる正月料理を紹介する企画展「伊達家の正月膳」が、大崎市岩出山の旧有備館および庭園で開かれている。当時の名産品や現在は口にできない食材を使った豪華な料理が食品サンプルで再現され、来館者の目を引いている。2月4日まで。展示されている料理は、第13代藩主伊達慶邦が味わったと伝わるもの。慶邦に仕えた大童信太夫が著書「伊達家年中行事記録」に書き留めていた献立を、1992年の「みやぎ食祭92」(仙台国際センター)で復元した。塩鮭の腹に筋子を詰めた「鮭子籠」などの名産品のほか、船便で取り寄せたと思われる伊勢エビやミカンといった当時の東北地方では調達できない食材がずらり。本膳の御汁にはツルの肉を使用。ツルは現代では天然記念物に指定され、当時も将軍や大名以外は捕獲が禁じられていたという。

飲酒運転の根絶誓う

 飲酒できる20歳を迎えた美里町の若者が17日、飲酒運転根絶を誓う署名を遠田署に提出し、大人としての社会的責任を果たすことを約束した。町の成人式が開かれた7日の文化会館で、同町交通安全母の会連合会の佐々木けい子会長(69)ら会員11人が出席者166人に署名を呼び掛けた。このうち7割に当たる117人から集めた。この日は署名者を代表し田生遥菜さん(20)=地方公務員、同町=らが遠田署を訪問。「飲酒運転は、一人一人が意識すればなくすことができる。『飲酒運転をしない・させない・許さない』を合言葉に責任を持って人生を歩む」と決意を述べ、署名を提出した。

大崎市人口 前月比139人減少

 大崎市がまとめた今月1日現在の人口は12万3776人(男6万966人、女6万2810人)で、前月より139人減った。世帯数は5万2985世帯で同じく11世帯の減少。数字はいずれも外国人(世帯)含む。人口動態は、自然増減が出生58人(男28人、女30人)に対し死亡184人(男90人、女94人)で126人減。社会増減は転入227人に対し転出240人で13人減の転出超過。旧市町単位の地域別人口は多い順に、古川7万6098人(前月比19人減)、鹿島台1万911人(同33人減)、田尻9670人(同13人減)、岩出山9439人(同27人減)、三本木7347人(同19人減)、松山5357人(同9人減)、鳴子温泉4954人(同19人減)。7地域全てで減少となった。

 

県沖地震確率高まる

 政府の地震調査委員会(委員長=平田直・東京大名誉教授)は15日、大地震の発生確率を予測する長期評価(1日時点)を公表した。東日本大震災から間もなく13年となり、宮城県沖地震は10年以内がほぼ0~2%(前年ほぼ0~1%)、20年以内が8~30%(前年4~30%)、30年以内が70~90%(前年70~80%)にそれぞれ引き上げられた。

 

新型コロナ 入院患者レベルⅠに上昇

 県は18日、新型コロナウイルスに伴う県内の入院患者数を4段階で示したレベルが「0」から「Ⅰ」に上がったと発表した。昨年10月から運用しており、0以外になるのは初めて。10日時点では166人にとどまっていたが、17日時点で約1・5倍となる256人になった。今後県内全域で流行が拡大する恐れがあるとして注意を呼び掛けている。

 

公立高出願希望 大崎地区平均0・81倍

 県教育庁は17日、県内の公立高校を今春受験する中学3年生の出願希望調査の結果をまとめ公表した。それによると、全日制課程の志願倍率は1倍ちょうどで、前年同期を0・02ポイント下回った。大崎地区は0・81倍で、前年同期と同じだった。少子化に伴い全日制のうち亘理が普通科コース制を廃止するほか、商業科の募集を停止。鹿島台商業商業科と涌谷普通科がそれぞれ1クラス減らし、定員が各40人減となる。大崎地区(8校15学科)の最高は、古川工化学技術科の1・15倍。次いで同機械科1・13倍、古川普通科1・09倍、古川工電気電子科1・05倍、古川黎明普通科1・04倍、古川工土木情報科1倍の3校6学科が1倍台に達した。遠田地区(3校6学科・コース)と登米地区(3校8学科)、栗原地区(4校6学科)のうち1倍を超えたのは、小牛田農林農業技術科農業土木コースと総合学科、築館普通科だけだった。