涌谷藩志会 伊達家一門入りの背景探る

仙台藩祖伊達政宗(1567~1636年)と涌谷伊達家の関係に焦点を当てた講演会が19日、涌谷町涌谷公民館で開かれた。仙台市歴史博物館青葉城資料展示館の主任学芸員、大沢慶尋さんが約110人を前に講演。政宗の信頼の厚さから伊達家一門に列せられた涌谷伊達家を詳しく解説した。涌谷伊達家初代当主、伊達定宗(1574~1652年)の父・重宗は伊達家重臣、亘理氏。政宗の岩出山転封に伴って百々城(大崎市田尻)、後に涌谷に移り、定宗に家督を譲った。06年に政宗の庶子宗根に末娘を嫁がせて婿養子とし、隠居領(高清水城)と合わせて亘理氏の名跡を継がせた。このため既に亘理氏を相続していた定宗は、代わりに伊達姓を名乗ることが許されたとされる。講演で大沢さんは、政宗が重宗の父元宗の死去後に重宗に宛てた書状を紹介。重宗が政宗に献上した元宗の形見の刀が重宗に戻されたことや、上洛の遅れを認める記述もあり、「政宗と重宗の心の交流が見て取れる」と評価した。15年の書状案には、徳川家康が大坂冬の陣で豊臣方と和睦を成立させたことや、江戸幕府将軍秀忠が政宗庶長子秀宗に伊予10万石を与えたことが記され、「重要事項を報告する関係だったことがうかがえる」と語った。
鳴子CC 今シーズンの営業開始

大崎市鳴子温泉字古戸前のゴルフ場「鳴子カントリークラブ」は、今期の営業を始めた。それを前に18日、安全祈願祭を現地で行い、関係者たちがシーズン中の無事故を願った。安全祈願祭は、同クラブを運営する「鳴子ゴルフ場」が主催。加藤修社長らが神前に玉串を奉てんし、ゴルフ愛好者らが事故やけがに遭うことなく安全にプレーできるよう願った。今シーズンは新たな取り組みとして月1回、オープンコンペを開催。5~10月に開く予選会の各上位6人、計36人が11月の王座決定戦に出場する。賞品はペアゴルフ旅行(優勝)や来年度のシーズン会員権(準優勝)など。予選会第1戦は5月25日。出場予約は前日まで受け付ける。
栗原市 登米市 両市長選27日投票
任期満了に伴う栗原市、登米市の市長選は27日、投票が行われ、即日開票される。栗原市長選は現職と前市長の戦いとなり、少子高齢化対策や産業振興のほか市政継続の是非を焦点に、市民の審判が下される。登米市長選は現職と新人3人の4人による選挙戦が展開され、争点の中心となった市庁舎機能を含む複合施設建設問題に有権者の判断が下される。また両市の市議選も同日、投票が行われ、即日開票される。栗原市長選は、現職で2期目を目指す佐藤智氏(68)と、2回目の当選を狙う前市長、千葉健司氏(68)の2人が地域活性化などを争点に論戦を繰り広げている。同級生同士の戦いは3回目。登米市長選に立候補したのは元市議の永島順子氏(70)、3期目を目指す熊谷盛廣氏(74)、元行政区長の吉田裕氏(76)、元市議の熊谷康信氏(47)の4人。市庁舎機能を含む複合施設「(仮称)地域交流センター」建設問題を最大の争点に論戦が展開されている。計画推進を訴える熊谷盛廣氏に対し、永島氏はコンパクト化を、吉田氏と熊谷康信氏は白紙撤回をそれぞれ主張している。
栗原、登米両市議選投票へ
任期満了に伴う栗原市議選、登米市議選は、27日に投票が行われ、即日開票される。栗原市議選には定数21に対し30人、登米市議選には定数24に26人が立候補。それぞれ地域活性化や子育て支援などを訴え、激しい選挙戦を繰り広げている。栗原市議選(定数21)には現職18人、元議員2人、新人10人が立候補し、定数を9人上回った。党派別は公明1人、立憲民主1人、共産3人で、他は無所属。定数は、前回より3減となった。登米市議選(定数24)に立候補したのは現職19人、元議員1人、新人6人で、定数を2人上回った。党派別は自民1人、公明1人、立憲民主1人、共産2人で、他は無所属。定数は2削減され、24となった。
〝風邪〟2週連続で最多
県は24日、ことし第16週(14~20日)の感染症発生動向調査週報を発表した。新たに5類に指定された「急性呼吸器感染症」は大崎保健所管内の5定点医療機関で合わせて700人の報告があった。前の週から8・2%増え、1定点医療機関当たりでは県内で2週続けて最も多かった。急性呼吸器感染症の患者数は▽大崎700人(1定点医療機関当たり140人)▽仙南574人(同114・8人)▽石巻358人(同71・6人)▽仙台市1671人(同64・27人)▽気仙沼234人(同58・5人)▽塩釜436人(同48・44人)。大崎、石巻、気仙沼、仙南で前の週から増え、県全体は9・7%多い3973人(同73・57人)だった。年代別では、0~4歳で46・7%、5~9歳で21・4%を占めた。
コメントをお書きください